心の足場を固める

ビリーフ、思い込み、価値観、観念

発達心理学には、心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィが確立した「愛着理論」という考え方がある

子供は社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無ければ、子供は社会的、心理学的な問題を抱えるようになる

愛着理論 wikipedia

幼児は、ストレスを感じると、養育者と親密な関係を求める
つまり子どもが、不安になったり怖い思いをしたりすると、母親なり父親なりに(大抵は母親と言われる)、甘えに行って安心させてもらうんですね、これを「愛着形成」と言います

この「愛着形成」が、あんまりうまく為されなかった場合がありまして、私を選んでくださったクライアントさまに関しては、この「愛着形成」時に「傷」がある方が多いんですよね(私が、愛着形成に傷があった人だからだと思われます)

傷というのは、本で読んだ例では、おしめが濡れてても替えてもらえない、とか、自分の要求と違うものを与えられる、とか(お母さん、泣き声で全部判断するのってムリよね)

セッションでよく伺うのは、泣いても誰も助けにきてくれないとか、わけもわからずお母さんと会えなくなったとか..(兄弟が生まれたとか、ご病気で入院した、などという話を伺うことが多いです)

私自身では、真っ暗な中にひとりで置いて行かれて、怖くて泣くことも出来ずに、闇を凝視して固まっていた、というシーンが出てきたことがあります

そしてその「傷」は、その方の世界の捉え方、物事の見方(ビリーフ)に大きな影響を与えているんです

例えば、とても世界は不安なところだと認識していたり、誰も助けてはくれないと思っていたり、自分は孤独でひとりぼっちだと感じていたり..

その傷を癒していくというのは、もちろん有効なものだから、セッションなど積極的に取り組んで頂ければうれしいけれども、もうひとつ私が取り組んで頂きたいなと思うのは「ポジションチェンジ」

欲しいものが与えてもらえなかった「赤子ポジション」から、自分が自分の足場を支え、欲しいものを自分に与えることができるという「おとなポジション」への転換です

愛着形成が、うまく親との間に確立されなかったとしても、その傷にとどまり続けることなく、自分の面倒を自分で見て、自分を幸せにする
こっちに切り替えてみてほしいんですよね

心の足場を固めるためには、まず赤子のポジションやめてみよう

いま丁度、コース後半の方々は、この辺の内容をお伝えしているところです
親なんて所詮別の人なんだから、欲しいものなんてわかってもらえないんだよねー
だったら、自分に自分の欲しいもの与えてあげようよー

コメント

タイトルとURLをコピーしました